2018-12-11

[]プログラミングコンテストに参加し始めて10年が経ちました 03:02 はてなブックマーク - プログラミングコンテストに参加し始めて10年が経ちました - TopCoderの学習のお時間


これは Competitive Programming (1) Advent Calendar 2018 10日目の記事です。

僕が初めて参加したプログラミングコンテストGoogle Code Jam 2008 なので、今年でプロコンに参加し始めて10年です。

これまでにあったことを振り返ってみます。

-13年目


小学校にパソコンが導入されて、初めてコンピュータを触った。といっても置いてあるだけで何ができるものなのかさっぱり不明で、昼休みのゲーム機としてしか使われてなかった。

-10年目


誰が買ってきたのか忘れたけど家にパズラー(昔とても人気があったパズル雑誌)が1冊あって、ハマっていた。一度解いた問題を消しゴムで消してもう一回解いたりしてた。

中学校か市かの図書館で、数学オリンピックの本を見かけて興味を持つ。内容は全然わからない。

-7年目


大学受験にむけてだいぶ数学を勉強したので、ようやく数学オリンピックに出てもよさそうな気がして参加した。

センター試験そっちのけで過去問10年分くらいやったおかげで、予選はボーダーちょうどで通過できた。けど本戦はさっぱり。「こういうの、完全にそれ用の訓練をしとかないと無理でしょ」と感じた。

関連して、灘や筑駒の数オリ金天才中高生!!! みたいな記事を見て、ほへーそういう世界もあるんだなあ、と思うなど。

-4年目


大学のオープンキャンパスでスタッフしてたとき、資料として置いてあった情報学科の後期入試問題が目にとまった。こんなの。パズル/競プロっぽさありますよね。

高校生の時にこれを知ってたら情報学科に興味を持っていたかもなぁ、と思った。

バイト先にExcelで組まれたシステム(マクロも使っていないのでシステムというほどのものでもないが)があって、触れる人があんまりいなかったのでExcelを覚えてちょこちょこ改造したりしてた。

大学では化学専攻だったものの、この先それを続ける気もあんまりなく、だったら経済的に余裕もないし大学院行かずにさっさと就職してしまおう、と考える。

プログラミングとかほとんどやってないけど論理パズルみたいなの好きだし、まあこれから勉強すれば普通の人よりはうまくやれるんではないか、ということでソフトウェアエンジニアを目指す。

一応、情報処理演習の授業で、Fortranを使って簡単な物理シミュレーションを書くというのはやったくらい。

運良く、未経験歓迎地頭学歴採用みたいな感じ(? 実際のところは知らない)のところに引っかかって就職できた。

-3年目


就職に備えての準備として、学生のうちに基本情報技術者を取るくらいはしておいた。

-2年目


就職。

自然言語処理系の部署を希望してたけど何も経験・業績ない人がそんな仕事できるわけもなく、アプリケーションエンジニアをやる。

とにかく一々わからないことだらけで基本情報技術者取ったくらいじゃあ全然足しにはなりませんなあ、という気持ちになった。

コンピュータ扱う人たちの職場なので行動様式もいろいろ厳密だったりするんだろうか、と思っていたけど、そんなことはなくて、ちゃんと定義されていない言葉が使われたり(例:「ビルド」というのはコンパイルするだけのことですか、jarにまとめるまでのことですか、デプロイするところまでですか)でそんなに特別なことはないんだ、という感想だった。

あと、コンピューターサイエンスっぽい数式を触って…みたいなのはほとんどなく、複数人開発だから結局ボトルネックは人間系、みたいな感じで少々イメージとのギャップはあった。

まあ、地道に黙々実装するのはそれはそれで楽しいのですが。

-1年目


Project Eulerを発見して、埋めていってた。憧れていたけど実現できなかった、コンピュータと数式を使って問題を解く(人工的な問題ではあるけれども)、という営みが楽しくてハマる。

My Job Went To India を読んで、TopCoderのことが触れられていた。この名前を見たのはこのときが最初だと思う。

あと 日本語による最初のTopCoderの紹介として有名なITMediaの例の記事 もたぶん見てたんじゃないかな。

1年目 (0年目は存在しない数え方) : 2008年


Google Code Jamの紹介記事 を見て、何これ面白そう!と思って参加した。

結果は、Round1は通過できたけどRound2でまったくわからなくてTシャツ取れず。

このときは「予選で 500 位以内の方は、最寄りの Google オフィスで行われる準決勝にご招待します」だったんですよね…。超大盤振る舞いだ。

数学パズル的なプログラミングは割と自信があったものの、全然太刀打ちできなかったので、これはもうTopCoderで鍛えるしかない! となって、SRMに参加し始めた。

そしたら、世界中の数学・パズル・プログラミング好きな人たちとネトゲっぽく競えるのが楽しくて完全に沼に落ちてしまった。

ちょうどはてな界隈で ハチロク世代 が盛り上がっていたので、(1986年生まれからはちょっと外れるけど)参加して、そこのメンバーでSRMのたびにskypeチャットでワイワイやってた。

Imagin Cupで3位になって話題になっていた chokudaiさんが参加してきたりして、うわぁ有名人が来たーとか思っていた。

2008年の終わりくらいには黄色に定着した感じ(Easyしか解けてないけど)。

ちなみに、このとき自分が書ける言語がJavaだけだったのでJavaで参加してた。それを今までずっと引きずっている

2年目 : 2009年


SRMの過去問で練習するだけでは飽き足りなくなってPOJを始める(C++の練習も兼ねていた)。

たぶんこの頃が一番コンテストにハマっていて、SRMが平日午前中にあるときはそれに合わせて有給休暇を取ったり、コンテスト終了後はotinn.com(competitiveprogramming.info みたいなやつ)にF5連打したりしてた。

リーマンショックの余波?でSRMの回数が減ってしまって悲しかったので、マラソンマッチに初参加した。 http://topcoder.g.hatena.ne.jp/tomerun/20090129/1233244793

2週間あるうちの1回目の週末が問題読むだけで終わってるあたり、まだそんなにハマってなくてとりあえず覗いてみた、感がありますね。

TCO09 Marathonの予選にも参加して、Round1、Round2はまあ上位は無理ゲーだねーという感じだったけど、Round3で何かハマって20位を取れた。 https://topcoder.g.hatena.ne.jp/tomerun/20090408/1239210636

この年は予選が勝ち抜き制でRound3の10位までがFinal進出だったので、自分にもチャンスがあるかも!? という気になった。

ここでもまだ1回目の木曜-日曜までで計7時間しか使っておらず、まだこの時点ではライト層だった…。

TCO予選で覚醒したか、このあと何度か通常のマラソンに参加して1桁順位を連発し、レーティングは2000超へ。SRMは2000手前くらい。

この年が2回目の開催だったUTPCに参加して番狂わせで優勝した。どうも強い人がことごとく調子が悪かったっぽい。 http://topcoder.g.hatena.ne.jp/tomerun/20090608

ICFP Programming Contestにも初参加した。このときは問題があんまり好きじゃなくて同時にマラソンマッチも行われていたので、ちょっとしか触らなかったけど。

この頃からTwitterをよく使うようになり、競プロ勢っぽい人を多数フォローする。それまでWeb上の記事で見るだけだった人からフォローバックをもらって嬉しくなるなど。

3年目 : 2010年


SRMで赤くなった。TopCoderのコンテストは59回目だった。TCO予選でぐぐっとレーティングを上げられたのが効いた感じ。

診断人さんがニコ生でTCO会場から中継をしていて、激アツ展開に見入った。

この年のICFPCはめっちゃ面白かった(車のやつ)

それと、技術力の幅を広げたくてCTFに初めて参加。これも面白い。 http://d.hatena.ne.jp/tomerun/20101129/1291048564

これ以来、CTFにも年1,2回ほど参加するようになった。

せっかくプログラミングコンテストアルゴリズム勉強しているので実用に使えるようなこともやれないかと思い、機械学習をちょっと触り始めた。PRML読書会に参加しに東京へ行ったり。

それに合わせてUTPCの懇親会にも参加した(確かオンサイト会場もあったけど参加は東大関係者限定だった)。プロコン界の多くの有名人の方々と初対面。

4年目 : 2011年


ラソンマッチで本格的にスポンサーコンテストが始まり、機械学習を勉強し始めたこともあって参加してみた。結果は惨敗で、これはこれで別のノウハウがいるね、となった。

スポンサーコンテストが入るようになったせいか、だいぶ通常マラソンの回数が減ってしまって悲しみ。それでもこの年のうちにマラソンも赤到達。20回目のコンテストだった。

短時間コンテストの情熱はだいぶ落ちてきて、過去問を解いたりといったコンテスト向けの練習に時間を使うのはやめることにした。

codeforcesがこの頃から盛り上がってきていたと思うけど、そんなわけで、参加はたまに時間が合えば、という程度で。

KUPCオンサイトに参加しに京都へ行った。ここでもプロコン界の多くの有名人の方々と初対面できて、数年ぶりの京都ということもあり、大変楽しかった。

Google Developer Day の DevQuiz(イベントに参加するための予選)の最終問題がマラソン問題だったので、時間をかけて取り組んで満点を取った。

満点を取った人だけが参加できるハッカソンにも参加したけど、Web周りの技術のことがまったく分からなくて丸一日座るだけをした。

5年目 : 2012年


色々あって転職した。DevQuizの解法を書いたブログを見て声を掛けてきたらしく、実質プロコン転職だ。

東京に引っ越してきたので色々イベントに参加するようになる。SRM勝手オンサイトとかやってた。

TCO Marathonで予選通過してFinalに参加した。 http://topcoder.g.hatena.ne.jp/tomerun/20121231/1356967269

この年は予選が3回あってそれぞれ上位4人がFinal進出、というルールだったけど、なぜかRound1で赤上位の人が3人しか参加してなくて、ギリ赤くらいだった自分が4位にすべり込めた。

Finalは日本からの参加者が多数だったこともあってめっちゃ楽しかった。

komiyaさんから誘われてプロコンを開いた。 https://autumn_fest.contest.atcoder.jp/

問題を作って出題するのは初めてで、コンテスト準備の大変さを実感した。

このコンテスト主催メンバーでIPSCにも初参加。変な問題が多くて、マラソン系を除くと一年で一番楽しみなコンテストだ。

この年はマラソンマッチで高速化コンテストがあってなかなか楽しかったのだけど、またやってくれないかな… https://community.topcoder.com/longcontest/?module=ViewProblemStatement&rd=15038&pm=11776

6年目 : 2013年


やっぱりアルゴリズムっぽい仕事がしたい! となって転職した。

ローレイヤー高速化の仕事を希望してたけど何も経験・業績ない人が(略)、組み込みエンジニアをやる。

この頃から数年間、JAGに細々と問題を提供していた(ICPC参加経験なくてもJAG入会できるんですよ)。関連して、AOJでICPC過去問をぼちぼち埋めたり。

CodeIQでマラソン問題を出題した。 https://togetter.com/li/559726

1位になったmachyさんがかなり工夫したアルゴリズムで解いていて感激した。

ICFPCに初めて合宿形式で参加し、なにやらうまくいって2位!

この年はコンテスト期間中めちゃくちゃ暑くて、そればかりが印象に残っている。

7年目 : 2014年


前の年の年末からKaggle Santa問題に真剣に取り組んで、5位に入った。正直サンタコンペはマラソンマッチとしては問題が微妙なことが多いんだけど、この回はかなり良かった。

機械学習ラソンにもう一度参加してみたらやっぱり惨敗した。難しい…。

8年目 : 2015年


代休が大量に溜まってたので、TCO Marathon予選に全投入して14日間ひきこもりマラソン生活を送ってみた。が通過できず、時間を費やせば良いというものでもないんだなあという学びを得た。

と同時に、全然人と喋らなくてもちょっとTwitterやっておくくらいで(少なくとも主観的には)社会性を維持するのには大丈夫であることがわかった。

CodeChefのlong contestがマッタリやるのにちょうど良いということを発見して、ときどき参加するようになる。

この年の後半くらいから身の回りが大変になって、コンテストはとんとご無沙汰になる。

9年目 : 2016年


AtCoderが国際化・レーティングシステムを開始して、自分の状況的にも変わってきたのでコンテスト参加復帰。

AtCoderの問題は知識不要なことが多くて、訓練をサボっている自分のような人にとっては取り組みやすくて助かる。

色々あって転職した。仕事でアルゴリズムっぽいことはやらなくても良いので、普通にアプリケーションが作れるようになることを目指していこう、プロコンは趣味で参加を続けられる環境を得られればいいや、と方向転換。

DNA解析のマラソンマッチが面白かった。結果はダメだったけど… https://community.topcoder.com/longcontest/?module=ViewProblemStatement&rd=16683&pm=14187

10年目 : 2017年


kenkooooさんが会社でコンテスト開きたい!! と言っていたので問題を作った。

アルゴリズムコンテストにしちゃうと既存の企業コンテストと差別化が難しいので、ショートマラソンを。 https://beta.atcoder.jp/contests/rco-contest-2017-final

ラソン問題って狙って良い問題作るのはかなり難しくて、案をたくさん出してその中から良さそうなのを選ぶ感じで。コンテストで使ったのは4問だけど、案は20個くらい出した。

5年ぶりにTCO Marathonで予選通過してFinalに参加した。 http://topcoder.g.hatena.ne.jp/tomerun/20171029/1509277486

この年から予選がGP30スコアの合計になったことがかなり有利だった。環境が変わって予選にフル参加できたことも大きい。

DDCC2017で初めて企業コン本戦に参加。

AtCoderでスポンサーマラソンコンテストが開催されたので参加。結果は微妙ではあったものの、参加者も多く、アツかった。

企業合同コンテストで初めてオンサイトチーム戦をやった。自分の気質的なところもあるが、他の人がいると集中が大幅に削がれて、これで効率上げるの相当難しいのでは…となった。ICPCに出てる人たちはどう対策してるんだろう。

Crystal言語が自分の中で盛り上がってきてたので、ABCを埋めたりする。

11年目 : 2018年


またTCO MarathonでFinal進出できた。今年はだいぶ運によるものだった感じはあるけど…。

さすがに海外旅行3回目ともなると慣れて余裕が出てきた。これからもまだまだ参加したい。

社会人枠が広いオンサイトコンテストが増えてきて、BitFlyer、SoundHound、HTTFの本戦に参加。ありがたいことです。

会社でのコンテストも引き続き開催。問題の質を保つの大変だぁ。

おわりに


プログラミングコンテストに参加してなかったらどういう暮らしを送っていたのか、想像できないですね。

次の10年も楽しんでやっていきましょう。